社会福祉法人緑風会

医療・介護は、東京都東村山の社会福祉法人緑風会 |検査課

お問い合わせはこちら

 

検査課

検体検査

肝機能、腎機能、脂質などを調べる生化学検査、貧血の有無、血液中の血球数を計測する血液検査、尿の性状を調べる一般検査、輸血検査など検査を行っています。
細菌検査は外注ですが、COVID-19抗原、インフルエンザ抗原、マイコプラズマ抗原、A群β溶血連鎖球菌、レジオネラ菌、肺炎球菌など院内感染対策として実施しています。
また、日常の精度管理の実施の他に、日本医師会や日本臨床衛生検査技師会、試薬メーカーのコントロールサーベイなどの外部精度管理にも参加して、精度の高い検査結果を提供しています。
さらに、褥瘡委員会や院内感染対策チーム(ICT)などのチーム医療にも参画しています。

生理機能検査

生理機能検査は循環器疾患の診断や、治療法の決定、治療効果の判定など、循環器病診療の上で大変重要な役割を果たしています。当検査室で行っている検査には、心電図検査、負荷心電図、ホルター心電図、呼吸機能検査、血管年齢検査、各種超音波検査(心臓・腹部・頸部など)などの検査を行っています。

1)心電図検査

心電図検査は患者さんの両手首、両足首、胸に電極を取り付け、心臓の動きを電気的な波形として記録する検査です。この検査では、心臓の拍動などの異常を調べることができ、心臓病や不整脈などの診断に役立ちます。

2)負荷心電図

運動をして、脈拍が上昇した時の心電図の変化を見る検査です。安静時には見られない、運動によって引き起こされる狭心症や不整脈などの診断に有用です。

3)ホルター心電図

日常生活で心電図を長時間(24時間)にわたり記録し、普段の行動の中で胸痛、動悸、めまいなどの症状があった時の心電図の変化を調べる検査です。

4)呼吸機能検査

肺がどれだけ空気を取り込みどれだけ吐き出すことができるか、空気を出し入れする肺の機能を調べる検査です。
検査はスパイロメータという測定機器を使用し、肺気量分画を描出しその結果から肺の機能を診断します。

5)血管年齢検査

左右の足首、左右の二の腕に血圧測定のカフを巻き、心臓から伝わる脈波と血圧を測定し血管の硬さや詰まりがないか、動脈硬化の程度を調べます。

6)超音波検査

超音波検査は人間には聞こえない高周波の音波を使って検査を行います。
体の外から当てた超音波は心臓、肝臓、膵臓、腎臓、脾臓などの臓器や血管の境界面で反射し、その跳ね返った音波を解析、位置を計算して画面上に表示します。使用する超音波は人体には無害で、痛みもありません。

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。