回復期リハビリテーション病棟
病棟の特徴
回復期リハビリテーション病棟とは、脳卒中(脳梗塞、脳出血、くも膜下出血)や、大腿骨頸部骨折等の患者さんに対し、機能回復、身の回り動作(トイレや入浴など)の向上や家庭復帰・社会復帰を目的としてリハビリテーションを集中的に行うための病棟です。
当病棟は、医師、看護師、薬剤師、理学療法士(PT)、作業療法士(OT)、言語聴覚士(ST)、看護助手、医療相談員(MSW)、管理栄養士と、各職種がチームとなり、医療・介護サービスを提供し、身体能力の改善、日常動作の改善・向上を目指します。
退院後の生活を見据え、患者さん一人ひとりに合わせた計画を作成し、「24時間リハビリ」の考えのもと、専門スタッフによるリハビリテーションや療養上のサポート、各種手続きや情報提供など、退院後の社会・家庭復帰のサポートを丁寧に行います。
入院から退院までの流れ
ある患者さまの1日の流れ
時間 | 項目 | 内容 |
---|---|---|
6:00 | 起床 | |
7:00 | 身支度 | 自宅復帰に向けた整容や更衣の実施 |
8:00 | 朝食 | |
8:30 | 自主トレーニング | 下肢の筋力トレーニングを実施 |
9:40 | 個別リハビリテーション | 筋力強化、立位バランス強化、杖歩行練習、外出訓練(屋外歩行や買い物を想定)を実施 |
10:20 | 集団リハビリテーション | 離床や体力アップを目的に集団でリハビリスタッフと体操を実施 |
11:00 | 入浴 | 自宅復帰を想定し、看護師介助で浴槽を利用 |
12:00 | 昼食 | |
13:00 | 個別リハビリテーション | 掃除や洗濯、料理を想定した応用動作練習、爪切りやボタン止めなどの指先の細かい動作練習を実施 |
14:00 | 集団リハビリテーション | テレビで体操の映像を流し、リハビリテーション以外での体力や筋力強化を目的で実施 |
14:30 | カンファレンス | 本人や家族、医師、看護師、社会福祉士、リハビリスタッフ、ケアマネージャーなどが集まり、 退院や退院後の生活やサービス調整について話し合いを実施 |
15:30 | 面会 | 家族と面会 |
16:00 | 自主トレーニング | 指の動きの改善や腕の筋力強化等の自主トレーニングを実施 |
17:00 | 夕食 | |
20:00 | 身支度 | 口腔ケアや更衣の実施 |
21:00 | 消灯 |
家屋調査
病院や施設に入るとき出るときに家屋調査を実施しています。入るときにはそれぞれ在宅環境が違いますので、在宅の環境に合わせたリハビリテーションを実施するために、家屋調査の実施をお願いしております。出るときには必要な福祉用具を入れたりご家族様に現在のリハビリの進行度合いなどを共有し、今後についてお伝えさせていただいております。