社会福祉法人緑風会

v

お問い合わせはこちら

 

院内感染対策に関する取組事項

(1) 院内感染対策に関する基本的考え方

当院の院内感染対策は、患者様やご家族をはじめ、病院に関わるすべての人たちを感染から守るために「標準予防策(スタンダードプリコーション)」を基本とした感染対策を遵守しています。 また個別および病院内外の感染症情報を広く共有して院内感染の危険および発生に迅速に対応することを目指します。 院内感染が発生した事例については、速やかに補足、評価して、事例を発生させた感染対策システム上の不備や不十分な点に注目し、これを改善していきます。 更に、院内感染事例の発生頻度を、院外の諸機関から公表される各種データと比較し、安全性を確保して患者に信頼される医療サービスを提供して、医療の質の向上に寄与することを基本姿勢とします。 こうした基本姿勢をベースにした院内感染対策活動の必要性、重要性を全部署及び全職員に周知徹底するよう努めます。

 

(2) 委員会の組織に関する基本事項

院内感染対策に関する院内全体の問題点を審議し改善策を講じ決定するなど院内感染対策活動の中枢的な役割を担うために、「院内感染対策委員会」を設置しています。 委員会は月1回開会することを基本として必要時には随時開催します。 さらに、実働部隊として医師、看護師、薬剤師、検査技師、事務職員で構成した「感染防止対策チーム(ICT)」を設置し、週1回程度のラウンドを行い、現場における感染問題に迅速に対応しています。

 

(3) 職員に対する研修に関する基本事項

全職員を対象とした感染対策に関する研修会・講習会を年2回以上開催するとともに、必要に応じて個別、部署単位、全職員を対象に研修会・講習会を開催しています。 また、各部署に感染症対策マニュアルを配備し、感染防止のための基本的な考え方や具体的な方法について、全職員への周知に努めています。

 

(4) 感染症の発生状況の報告に関する基本事項

当院の細菌検査結果から微生物の検出状況を把握し、毎月開催される院内感染対策委員会にて報

告します。 院内感染対策委員会では、その結果をもとに感染対策の周知や指導を行います。

 

(5) 院内感染発生時の対応に関する基本事項

院内感染が疑われる事例が発生した場合には、発生部署がICTに報告します。 それを受け  ICTが速やかに現状の確認、疫学的調査、感染対策の徹底などを行い、必要に応じて臨時感染対策委員会を開会し感染拡大を防止します。 また、届出義務のある感染症患者が発生した場合は、法律に準じて行政機関に報告します。

 

(6) 患者等に対する指針の閲覧に関する基本事項

本取組事項は、院内に掲示し閲覧ができるようにします。

 

(7) その他院内感染対策推進のために必要な基本事項

  1.  職員に当院の院内感染対策を周知するため、委員会が別に定めた「院内感染症対策マニュアル」を各部署に配布しております。 職員はマニュアルに基づいて感染対策を実施します。
  2. 予防接種が可能な感染症疾患に対しては、接種率が高まるよう努めます。また自らが院内感染源とならないため、定期的に健康診断を受診し健康管理に留意します。

 

平成25年4月1日 
社会福祉法人緑風会 緑風荘病院
院内感染対策委員会

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。